Contents
パクリを心配して露出しないことがアダに?いつ起こるか分からない不測の事態に備える
今回は、ハンドメイド界でも問題になっているパクリについて、その対策とハンドメイド作家やパクる人についての考察をお届けします。
1番古い写真はいつのもの?気軽にできるパクリ対策
ハンドメイド品を販売する中で、ハンドメイド品のデザイン被りやパクリを心配する人は多くいます。
パクられては困るからと言ってSNSへの露出を控えているという作家もいますが、私個人の見解では、写真を露出することで、自分の作品のオリジナリティを主張できると考えています。
パクリだ!という疑惑が出たとき。
写真の撮影日を見れば、どちらがオリジナルなのか明白になりますよね。
しかし、次項の内容も十分加味して欲しいのです。
商品として出しているものに関しては心穏やかではいれませんが、あなた自身もそうだったかも知れないという事実が出てきます。
これで納得する方もいらっしゃるのではないかと思う内容です。
ぜひご一読くださいね。
そもそもパクリとは何か
あなたは今までに、パクリをしたことがないと言い切れるでしょうか?
その解答はノーです。
例えば学生時代、教育の現場では、真似ることで技術の向上を図りますよね。
素敵だなと思う作家さんの絵を真似ることを模写、模倣と言います。
つまり私たちはみんな、真似ることからものづくりや技術の習得を図ってきた背景があるということを念頭においてください。
オリジナリティを求めるなら最初はマネでも仕方ない
私には、憧れのイラストレーターさんがいます。
彼女の世界観や色使いに憧れて、真似てはいけない!という思いからずっと作風を模索していました。
しかしある時、周りから言われたことがあります。
それは、時代の流れをみても似たような作風はたくさん出回っていて、かぶらないものという思想自体に無理があるということです。
それを聞いて私はものすごく納得しました。
そして描きたいものを思うように描くことにしたのです。
しかしひとつルールがあって、描きためている間は商品として販売しないというのを念頭に置いていました。
そうして描いている間に、少しずつオリジナリティが確立していくのを感じました。
作品づくりにも同じことが言えると思います。
売れ線を作りたいのは誰でも同じ!抜きん出たいなら技術の向上に努めよう
先述したように、憧れで似てしまうものは多くあります。
最初は似ているものでも、だんだんとオリジナルの商品になっていくものも多いと思うのです。
真似ることは一概に悪いことではありません。
ただセオリーを守らない人がトラブルを起こしています。
そんな時の対策として、商品を作って初めて撮った写真をきちんと残しておくこと、他人より先にSNSに載せることで、証明書類を作っておく、という対策をご紹介しました。
また、魅力的だからこそ模倣したいと思われるのを頭の片隅に置いておくことで、メンタルへの対策にも繋がります。
あなたはプライドありますか?挑戦するときは清く正しく
ハンドメイド作家としてのプライドがあるのであれば、姑息に模倣せずとも栄光を手にすることはできるはずです。
練習、下積みとしての作品のうちは、たくさん見て研究することはむしろ最短距離での作家への道すじとも言えます。
例えば私は、丸いパーツが主流だったころに思い立って長方形のモチーフを作って商品を作りました。
しかしその流れはごく普通のことだったと思っています。
丸、三角、四角は幼い頃から触れてきた形で、私が考えつかなくても誰かしらが思いつくことだったからです。
モチーフの縁を金で塗るのも、金魚モチーフを描いたことについても、幼い頃からの学びから出たありきたりなものと言えます。
オリジナリティとは、パクリから進化した技術の結晶とも言えるのではないでしょうか。
まあそうは言っても、同じ材料であれば似るのは仕方ないことですし、オリジナリティを求めるのであれば、全てのパーツを自作したりする他にありません。
しかし、パクリを気にしてハンドメイドをやめてしまうのは勿体ない!
楽しく活動できる心持ちを模索することも、ハンドメイドをやっていく上でのコツかも知れません。
最近のコメント