Contents
ハンドメイド商品を売りたい!値段はどのくらいが相場?
今回は、ハンドメイド品を売ろうと思う時に誰しもが悩む、価格設定についてのお話をします。
わかりやすいようにイラストを挟んでお話を進めていきますので、どうぞ最後までご一読ください。
基本の値段は時給+材料費
ハンドメイド品一つ一つの値段は、うーんどれくらいだろう?と、どんぶり勘定を行っている人は結構いるのではないでしょうか。
まずはこのイラストをご覧ください。
時給1,000円で計算したとしても、1セットの価格はとても安いことがわかります。
このイラストは、100均などで手に入る材料と言う設定で計算していますので、きちんとした材料を使うともう少し高くなります。
基本的に材料費には、4掛け(×1.4倍)までの上乗せが限度と言われており、それ以上高くすると取りすぎです。
この基本の価格の他に、イベント出展料や交通費、昼食代などの諸経費を上乗せして計算した値段が商品の価格になります。
以上を踏まえて考えると、商品の価格はイベントによって異なる、流動性のあるものだということがお分かりになったと思います。
出展料1,000円の会場での売れる値段設定
次に、出展料別に設定すべき売れる値段についてお話しします。
出展料1,000円の会場ということは、前に話した通り、気軽な気持ちで出展する作家さんが多いです。
気軽に出せる分、作品のクオリティはそこまで高くないことが多く、安価なものが多い傾向にあります。
例えば、その会場で3,000円のピアスを売ろうと思っても、行き交う人の目には止まらないでしょう。
しかし値段を下げて1,500円にしたら、どうしようかなと考える層が一定数出てきます。
1,500円に下げられる商品であれば、値段を下げて量を売る方法を取りましょう。
ここで大切なのは、原価割れしないことです。
ゼロよりは売れた方がいいかもしれません。
しかし原価割れで売上を上げても、トータルではマイナスの数字しか出てきません。
売れば売るほどお金は入りますが、赤字解消になる策を取らないことには、いくら売れても本末転倒なのです。
出展料1,000円のイベントでは値段を下げて数を売る
そこでご提案するのがこちら。
出展料1,000円のイベントで売り上げを上げる対策として、安い単価の商品を作ることをオススメします。
価格帯の違う商品を並べることで、より多くのユーザーの要望に応えられ、さらに出展する側も売上というメリットを得られるのです。
また売れる商品によって、その1日の売上を予測することができるようになります。
こちらもメリットとしてカウントできることではないでしょうか。
出展料1,000円の会場では、普通の値段ギリギリまで値段を下げたり、低単価のラインナップを増やすことで、安定した売上を手にできるのです。
出展料10,000円のときは商品に諸経費を上乗せ
出展料が10,000円のときは、出展料がかかる分、 価格に反映させなくてはなりません。
ここでは何をいくつ売れば黒字になるのかを考えて、価格設定をしていきましょう。
高い出展料を提示しているイベントでは、どれだけ視覚にアプローチさせられるかが鍵です。
ディスプレイの工夫や高級感の演出で、ラグジュアリーに見せたり、可愛らしい雰囲気づくりをしたり、売り子(作家)にも世界観の共有が強く求められてきます。
そして売りたい商品と低価格層のものとの2段アプローチが必須です。
イベントスタート直後の雰囲気をみて、高価格帯の商品が売れそうであれば高価格帯メインのディスプレイに変更したりと、臨機応変に売り場を変えていきましょう。
低価格層の商品に目がいっていると思ったら、低価格層の商品にフォーカスすることで、売れ行きの誘導が可能になります。
このやり方にはまだ詳細なやり方があるため、質問等が多ければ別途ご紹介しようかなと思います。
まとめ
どんなイベントでも、何もしなければ売れませんし、在庫は増えるばかりです。
賢く売ってお金にできれば、きちんとした副業になりえるジャンルなので、 諦めずにイベントにチャレンジしてみてください。
日本最大級の生地の見本市!テキスタイルモール
最近のコメント